
new post新着記事
-
【開田高原】木曽馬のふる里で開放感抜群の高原ツーリング(長野)
今回ご紹介するスポットは、長野県木曽町にある「開田高原」。 御嶽山麓に広がる高原は、標高1,000メートル以上。 真冬にはマイナス20℃も珍しくなく夏でも気温が30℃を超えないなど、避暑地やツーリングスポットとして有名です。 名古屋から下道で約3時間、木曽馬とそばのふる里とうたわれ、御嶽山麓の高原道路は走りやすく気持ちの良いツー… -
【濁河温泉】崖っぷちの恐怖を乗り越えた先にある秘湯ツーリングスポット(岐阜)
今回ご紹介するスポットは、岐阜県高山市にある「濁河温泉」。 標高1,800mに所在する温泉街で御嶽山の7号目にあたります。 日本最高所にある温泉街と謳っており、山に囲まれた立地から周囲に市街地がなく、光害が少ないことから星空の綺麗な温泉地として紹介されることもあるそうです。 山奥の温泉地ですが、郡上や高山からのアクセスも良く… -
【鈴蘭高原】山深い絶景が堪能できる穴場ツーリングスポット(岐阜)
今回ご紹介するスポットは、岐阜県高山市にある「鈴蘭高原」。 展望台の標高は1,338m、目の前に御嶽山の雄大な姿に臨むことができます。 多くのライダーが展望台の石碑前で記念写真を撮っています。 標高はそこそこでも、見渡す限りの緑の大地は大迫力。 森林の中を走り抜けるワインディングロードは十分に走りごたえがあります。 この記事を… -
モトブログに必要なカメラ台数って何台?【モトブログ始め方#2】
こんにちは、あだハンです。 モトブログ始め方シリーズ2回目は、 モトブログで撮影に使うカメラ台数って何台必要なの? について考えていこうと思います。 実はこれ、動画スタイルや撮影方法、好みによってかなり差が出るポイントです。 カメラ台数が多ければ、同時にマルチアングルで撮影できるため有利になってきます。 でも、機材管理や…
popular人気記事
-
ゼロから始めるCT125ハンターカブのオイル交換のススメ
こんにちは、あだハンです。 今回は、ハンターカブのオイル交換をまだ自分でやったことがないけれど、自分でやってみようかなぁというオーナーさんのために、必要な機材や工具、交換の手順をご紹介したいと思います。 実は、私も最近オイル交換を自分でやり始めたばかりの初心者です。 この記事は、忘れっぽい自分自身のために、オイル巷間の… -
【セナとビーコム徹底比較】ツーリングに必須!失敗しないバイクインカムの選び方
こんにちは、あだハンです。 ツーリングでは、やっぱりインカムは欲しいアイテム、もはや必須アイテムと言えます。 セナとビーコム、よく比較されるこの人気の二種類のインカムについて、普段からインカムを使い倒している私が、今買うならどちらを選べば良いのか考察してみました。 特にセナの場合、機種ラインナップが豊富すぎて選びにくい… -
ハンターカブにフォグライト取付けて半年の感想【付けて正解!】
こんにちは、あだハンです。 ハンターカブのヘッドライトが暗いことはよく言われていることですが、実際に乗ってみると本当に暗くて、走行中恐怖を感じるほどです。 ヘッドライトの暗さを克服する手っ取り早い方法は、フォグランプ(フォグライト・サポートライト・補助灯)を後付けすることです。 通勤通学の足として街中で使っているだけな… -
1年乗り続けてわかったCT125ハンターカブの良いところと悪いところ
こんにちは、あだハンです。 昨年からYouTubeでキャンプツーリング動画を投稿して、わずかですけど発信活動をやってきました。 このブログも、その頃に勢い余って作ってしまったわけですが、ご覧の通り更新頻度が著しく低いまま放置状態に陥っていました(反省)。 そこで、自分自身の気持ちを新たにさせるため、ハンターカブを入手してちょ…
キャンツーを始める初心者向けの記事
-
【脱初心者】1泊2日キャンプツーリングの流れとスマートに過ごすポイント
こんにちは、あだハンです。 今回はまだキャンプツーリングをやったことがない人に向けて、実際の1日の流れについて解説していきます。 まだキャンプしたことなくて…キャンプ場ではどう過ごしたら良いの?💦 キャンプでは、どう過ごそうと自由です。 人に迷惑をかけない限り、夜ふかしも朝寝坊もしたい放題です。 とは言え、チェック… -
【初心者向け】始める前に知っておきたい!キャンプツーリングにかかる費用
こんにちは、あだハンです。 今回は、これからキャンプツーリングを始めたい人に向けて「キャンプツーリングをするのに一体どれだけお金がかかるのか」ということについて考えていこうと思います。 バイクを買ったので、せっかくだからキャンプに行きたい!でも、キャンプって結構お金かかるって聞くしなぁ〜 はい、確かにお金はある程度かか… -
ソロキャンプでの失敗あるある9選【誰もが初めは初心者】
こんにちは、あだハンです。 今回は、ソロキャンプを始めた初心者のうちに(もしかしたら中堅でも)やりがちな失敗を9選取り上げてみます。 「そんなことしないよ〜笑」「あ、やったことある〜」と思っていただけたら幸いです。 キャンプは失敗やアクシデントが付き物です。 臨機応変に対処して、アクシデントさえも楽しんでしまうのがキャ… -
【初心者向き】キャンプツーリングのために最低限揃えたい道具
こんにちはあだハンです。 今回は、キャンプツーリング初心者のうちからでもまずは揃えたい道具についてご紹介していきます。 私はキャンプ歴はそこそこありますが、バイクでのキャンプツーリング歴は実はまだ浅いのです。 バイクで運べないほどの量を積載して、タイヤをパンクさせたりした経験もあります^^; その経験からキャンツーにはこっ…
キャンツーをもっと知るみんなこんな時はどうしてる!?
-
キャンプツーリングオフシーズンの過ごし方【冬はどうする?】
こんにちは、あだハンです。 今回は、キャンプやツーリングのオフシーズン、つまり冬の期間中の過ごし方についてご紹介していきます。 寒くなると、キャンプやツーリングに出かける回数が減ってしまうのはちょっと残念ですけど、仕方のないことですね。 せっかくバイクを買ったんだから、もっと乗りたいんだけどなぁ~冬キャンプにも少しは興… -
【もう面倒じゃない!】キャンプツーリングでの洗い物対策・3つの方法
こんにちは、あだハンです。 キャンプでの洗い物、毎回面倒だなぁって思いますよね? 食事が終わった後にできた、山のような洗い物。 見るだけでため息が出る光景です。 今からこれ洗うのかぁ…面倒だなぁ お酒が入ると尚更洗い物なんてしたくなくなりますよね!この記事を読んで楽をしちゃいましょう! 自宅での食事と違い、キャンプ場では洗… -
キャンプツーリングの雨対策【雨でも快適に過ごすために必要なこと】
こんにちは、あだハンです。 今回は、雨の日のキャンプツーリングについて解説していこうと思います。 みなさんせっかくのキャンプツーリングで雨が降ったらどうしてますか? せっかくキャンプツーリングを計画していたのに、どうやら雨予報だ 天気ばかりはどうしようもありませんね。 諦めて、予定を延期する人も多いのではないでしょうか。… -
知っておきたいキャンプツーリングマナー15選【キャンプを嫌いにならないために】
こんにちは、あだハンです。 キャンプ人口が増えた昨今、マナー違反が原因となってトラブルに発展した話をよく聞くようになりました。 キャンプでのマナーについて、多くのキャンプ場でルールが増え、キャンパーの問題行動に警鐘を鳴らす記事や動画がこれまで以上に出回るようになっています。 そういったマナー記事や動画をよくみているキャ…
おススメキャンプギアキャンツーが楽しくなるギアたち
-
Q:キャンツーにはどんなシュラフがいいですか?【質問に勝手に答える】
こんにちは、あだハンです。 ネットでキャンツー関連の質問を見かけたので、私が質問された訳でもないのに勝手に答えていこうと思います。 今回は以下の質問に真面目に考えて答えてみたいと思います。 キャンツー初心者ですが、皆さんどんなシュラフを使っていますか? どんなシュラフがオススメでしょうか? 悩みますよね、シュラフ選び。 … -
キャンプツーリングチェアの選び方|キャンツーの快適さそのものに影響する重要アイテム
こんにちは、あだハンです。 今回は、キャンプツーリングにとても重要なアイテム「チェア」の選び方についてお話します。 この記事が役立つ人 これからキャンツーをやる人でチェア選びに困っている人 今使っているチェアになんとなく不満を感じている人 チェアは実はキャンプギアの中で最も慎重に選びたいギアの一つです。 キャンプ中はずっ… -
キャンプ系インフルエンサーがオリジナルキャンプギアを発表する理由について考察してみた
こんにちは、あだハンです。 今回は、「キャンプ系インフルエンサーがオリジナルのキャンプギアを出すことが増えてきた」という件について、何が起きているんだろうかという考察をしてみたお話です。 キャンプを始めたばかりのころは、キャンプギアを買う場所といえばホームセンターやキャンプ用品店、アマゾンなどの通販という人がほとんど… -
【冬キャンプの必需品】湯たんぽが超おすすめ!暖かく眠りたいなら絶対これ!
こんにちは、あだハンです。 先日キャンプに行ってきました。 夜の気温は4℃、朝方はもう少し冷えたかもしれません。 そんなキャンプで、今回初挑戦したのが「湯たんぽ」です。 湯たんぽが良いとは聞くけど、正直どれだけ効果があるかわかんないなぁ〜 正直、湯たんぽをナメてました。 こんな良いもの、なんでもっと早く使わなかったのかと。 …
おススメバイクアイテム快適なツーリングのために
-
ハンターカブにフォグライト取付けて半年の感想【付けて正解!】
こんにちは、あだハンです。 ハンターカブのヘッドライトが暗いことはよく言われていることですが、実際に乗ってみると本当に暗くて、走行中恐怖を感じるほどです。 ヘッドライトの暗さを克服する手っ取り早い方法は、フォグランプ(フォグライト・サポートライト・補助灯)を後付けすることです。 通勤通学の足として街中で使っているだけな… -
CT125ハンターカブにグリップヒーターを取り付けてみた|キジマGH07
こんにちは、あだハンです。 真冬のライディングでは、指が凍えてちぎれそうに痛いことありますよね。 何より一番の解決方法はグリップヒーターを導入することです。 ハンドルカバーを付けたり、冬用のグローブを付けたりするよりも、ずっとライディングが快適になります。 取り付けにはスロットルパイプの加工が必要で、少しコツが要ります… -
【セナとビーコム徹底比較】ツーリングに必須!失敗しないバイクインカムの選び方
こんにちは、あだハンです。 ツーリングでは、やっぱりインカムは欲しいアイテム、もはや必須アイテムと言えます。 セナとビーコム、よく比較されるこの人気の二種類のインカムについて、普段からインカムを使い倒している私が、今買うならどちらを選べば良いのか考察してみました。 特にセナの場合、機種ラインナップが豊富すぎて選びにくい… -
高額なバイクのレッカー料金|今のサービスで本当に大丈夫?ZuttoRideなら距離無制限だよ!
ツーリング先での事故やパンクなどの故障で自力走行できなくなった場合、誰もがお世話にならざるを得ないのがレッカーサービスです。 事故に備えた保険には入っているし、レッカーサービスは確か保険に付帯していたと思うけど… うんうん、ちゃんとJAFに入っているよ 確かに、多くの人が任意保険やJAFなどには加入していると思いますが… その… -
CT125ハンターカブの国内正規車と並行輸入車との5つの違い
こんにちは、あだハンです。 私の乗っているハンターカブは国内正規車ではなく並行輸入車と呼ばれるものです。 私が入手した2021年夏ごろ、人気車種のCT125は国内正規品は予約しても納車まで半年以上、下手したら一年位かかると言われていました。 そんな中、タイからの並行輸入車なら比較的早く手に入るという話が出回り、私もその方法で今… -
ゼロから始めるCT125ハンターカブのオイル交換のススメ
こんにちは、あだハンです。 今回は、ハンターカブのオイル交換をまだ自分でやったことがないけれど、自分でやってみようかなぁというオーナーさんのために、必要な機材や工具、交換の手順をご紹介したいと思います。 実は、私も最近オイル交換を自分でやり始めたばかりの初心者です。 この記事は、忘れっぽい自分自身のために、オイル巷間の…
キャンツー安全対策次回もまたキャンツーに行けるように
-
女性ソロキャンパーの防犯対策について考える【女性だってソロキャンしたいでしょ】
こんにちは、あだハンです。 先日、とある女性キャンパーがソロキャン中に男性から執拗に声をかけられるといった行為をされたことについて、ネットで話題になっていました。 今回は、女性がソロキャンプを行う際に、どうやったら少しでも安全に楽しめるのかを考えてみました。 https://twitter.com/tandokuyaei/status/1667770248102297601?s… -
ツーリング先でパンクした時の対処法【ロンツー必須の常備工具】
こんにちは、あだハンです。 今回の記事は、ツーリング先でパンクしてしまった場合の対処法、事前の備えについてご紹介していきます。 この記事でわかること パンクの原因 パンクした場合の対処法 リアタイヤ交換に必要な工具やパーツ(ハンターカブ) バイクでツーリングに出かければ、パンクのリスクは誰にでもあります。 走行中に激しいパ… -
マスツーリングを安全に走る方法|本当はあまりお勧めできない集団走行
こんにちは、あだハンです。 今回は、安全なマスツーリング(集団でのツーリング)の走り方を解説するとともに、実際は大規模なマスツーリングはすべきではないというお話をします。 私の場合、ツーリングをするときはソロツーリングとマスツーリングの比重は半々です。 マスツーリングの規模としてはほとんどが3〜4人程度です。 安全に気を… -
【バイクの安全対策】絶対に事故りたくない人向けのストイックマインド
こんにちは、あだハンです。 今回は、何がなんでも事故りたくないライダーに向けた、やりすぎなくらいストイックな安全運転マインドについて解説していきます。 今回のテーマでは、安全対策グッズの紹介よりも、あくまで考え方・マインドの部分を説明していきます。 ここに解説する内容は、「私自身も毎回そんなこと考えきれていないよ〜」っ…